TREK Bicycle 横浜 緊急参加決定!

なんと。あの。

TREK Bicycle 横浜が「ツールドフランスがやってくる?2019」に参加!

trek _bike_up

言わずと知れた全米No1の総合自転車メーカーTREKの直営店。

最新の自転車から小物までズラリと並ぶ店内はインダストリアルな雰囲気でめちゃくちゃクール。

trek横浜店内

この格好いい店をツールデコレーションしてくれることに決定しました!

期間中、「ツールドフランスがやってくる?2019」のフォトポイントになります。

もちろんTrek-Segafredoは「本物」のツールドフランスでも注目のチーム。

本物が本気で飾ったらどうなってしまうんだろう???

楽しみすぎです。夏の横浜サイクリングに来てください。

TREK横浜外観

cyclelocker

ありがとう!ツールドフランス

2018年のツールドフランスが終わりました。

シャンゼリゼを走る選手たちを見て泣けたのは初めてです。

今年はほぼ毎晩レースをじっくり追って、3週間の波乱万丈の物語を存分に味わいました。

第11ステージでニエベを抜き去ってからのGトーマスの進撃、フルームを含むライバル達のしのぎあい、どれも目に焼き付いています。

 

だけど今年、こんなにもパリの美しさが迫ってくるのは、自分の自転車を黄色に塗ってしまったからなのだと思います。

つまり「ツールドフランスがやってくる?」というイベントを通して、ツールに「参加していた」からです。

自転車を黄色く塗っている時、本当にもうじきツールがやってくるのでは?とワクワクしてしまいました。

飾り付けした会場に来てくれたお客様とレースの行方について話している時、沿道でおしゃべりしている気分でした。

そして、ガーランドを飾って皆でワイワイやっている時、心は完全にフランスの空を飛んでいました。

日本の片隅で勝手に盛り上がり、ツールドフランスに「参加」した気分になっていたのです。

パリが近づくと、選手はもちろん、サポートの方々、キャラバンなどの関係者たち、皆感慨深いだろうなあ、それを思うと自分もしみじみする、というのはこれまでもありました。

ところが、今年はおこがましくも自分もその一員になったような気がして、泣けてきたのです。

 

もう一つ大事なことは仲間がいたこと。

おバカな企画に乗ってくれた自転車仲間、遊びに来てくれたお客様、応援してくれた友人達、そして深夜のSNSでブツブツ盛り上がった方々のことも勝手に仲間だと思っています。

シャンゼリゼを見て泣けたのは、一人ではなくたくさんの仲間が一緒にゴールしたような気分になったからでもあります。

 

単純に一人でレースを見ているだけでももちろん楽しいのですが、「参加」することで、よりツールドフランスを満喫できる、というのは一つの発見です。

来年は、もっと多くの人に「参加」してもらってこの楽しさを味わってほしい、そんな使命感まで持ってしまいました。

「参加」の方法は色々あると思います。誰かと一緒に応援する?家を飾ってみる?ツール気分で走ってみる?

いずれにしてもおバカなことを一所懸命やって「勝手に盛り上がる」のが大事ですね。

というわけで、来年もまた何か楽しいことやりたいなあ、何ができるかなあ、なんて考えるのもまた楽しい。

ありがとう、ツールドフランス2018。

また来年。

A bientot!

 

 

黄色に染まるシャンゼリゼ

3週間の戦いを終えてシャンゼリゼに到着するツールドフランスの一行。

今年のマイヨジョーヌはまさかのSkyのGトーマスで確定しました。

パリは黄色く染まり、ウェールズ出身のマイヨジョーヌを迎えることでしょう。

シャンゼリゼのカフェのお姉ちゃん。自転車眼鏡で浮かれていますね。

オベリスクの周囲もフラムフュジルージュも黄色い服の人が徐々に増えてきます。

でも暑いので人手が増えるのはもう少し夕方になってから。

 

それにしてもパリのツールドフランスは黄色。

何を当たり前のことを?

と思うかもしれませんが、これまで観戦していた地方の応援を思い出してみてください。

とてもカラフルなのです。

沿道で振られている旗は、その州の旗やアイコン、応援する選手の国旗。

装飾も地方にちなんだモチーフやチームジャージなど。

もちろん山岳ステージでは水玉だらけです。

 

ツールドフランスの真骨頂はこのカラフルな応援なのではないでしょうか。

地方が主役のイベントなのです。

それぞれの地方の人が自分の街をツールが通過することを誇りに思い、街を飾り、旗を振ってもてなします。

テレビにはフランス中の美しい風景が映し出され、故郷を離れて都会にいる人々も、ここぞとばかりに地元を自慢しあう。

ツールドフランスはフランスの地方の豊かさをフランス人自体が喜ぶイベントなのです。

その点で、ツールドフランスは日本の甲子園だ!と思っています。

夏の定食屋で何となくテレビで放送されていて、地元が出てくると喜んで応援して自慢する。

とてもよく似ていませんか。

ちなみに国際色豊かなところは世界最高峰のレースならでは。

世界中から自国の選手の応援に駆け付ける人々がいて、世界中で観戦されているというスケールの大きさは甲子園世界バージョンか?

 

ツールドフランスの総決算であるパリは大会を象徴する「黄色」で染められます。

観光客や地方、外国出身者などが入り混じった大都会のニュートラルな「黄色」です。

だけど本当にツールドフランスを象徴し、魅力的なのはカラフルな地方色なのではないでしょうか。

さて、シャンゼリゼ最後のスプリントに合わせ、「ツールドフランスがやってくる?」もゴールスプリント間近です。

関東地方は台風も過ぎたようでサイクリング日和。

葉山鎌倉横浜を周回してみませんか。

全部回ったら50㎞弱。これからでも行ける!

本日限定、葉山自転車市場ではフランス人山岳賞を記念して合言葉を言ってくれた方にはピンバッジプレゼントしてしまいます。

市場価格はかなりのモノなのでお得です!

 

合言葉は「ツールドフランスがやってきてる?」です。

補給食は何を食べる?

ツールドフランスを見ていると、時折もぐもぐタイムがあります。

アシストのドリンク運びや、沿道からのサコッシュ差し入れなど、微笑ましいシーンも。

これはかつて新城選手が所属していたユーロップカーの出発前の風景。

それぞれのドリンクに名前を書いています。

聞いてみると内容はチームの栄養士と選手個人で相談して決めており、同じチーム内でも選手によって少しずつ異なるのだとか。

補給食も同様、チームごとに工夫が凝らされているようです。

 

夕食はホテルの場合もあればキッチンカーが帯同することも。

現ディレクトエナジーはユーロップカーの時代から、キッチンカーが充実していることで有名。

チームと同じヴァンデ県にあるフランス有数の食品メーカーフローリ・ミションが運営しているこのキッチンカー。

内部は調理器具が「エレガントかつスマートに」(シェフの言葉)収められています。

ツールを走る選手に必要な栄養は1日8000kcal以上。

どれだけ山もり?

と思ったら、料理はとても繊細で美しいコース。

食事は単なる栄養補給ではなく、くつろぎとコミュニケーションの場であり、翌日に備えて英気を養うのに大切な場所、というフランス人らしい考えを勢いよく話してくれた料理長。

なのでワインも出ます。少しですが。意外とお手頃ワインで少し親近感。

 

常に身体のメンテナンスに余念がない選手たちですが、レース中は特に口に入るものにとても神経質になっているそうです。

食べ物によって明らかにパフォーマンスが違うし、禁止薬物の含まれた市販用食品を知らずに口にしてしまう危険もあります。

禁欲の3週間もあと少し。シャンゼリゼでの豪遊が見えてきています。

 

ちなみにサイクルロッカーでは期間中オリジナルのエナジーバーを販売中です。

ドライフルーツとナッツがたっぷり入ったシリアルバー。

ゆっくりと燃焼するオートミールや大豆を配合しており、腹持ちがよく、ロングライドに最適です。

また、脚つり防止に効果のあるマグネシウムをたくさん含むアーモンド、代謝を助ける鉄分やナイアシンを含むプルーンなど、天然の栄養がぎっしり詰まっています。

暑い時期のライドでは体力の消耗が激しく、ミネラルは汗と一緒に流れてしまい不足しがち。

市販のジェルでもよいのですが、せっかくなら天然の素材で自然に栄養補給しませんか。

寄り道だらけの葉山鎌倉サイクリング

葉山、鎌倉エリアのフォトラリーを巡回。

途中、寄り道しまくりです。

よく行くお店でチラシも置いてもらっているし。ご挨拶もしなくてはね、という言い訳です。

有名店もありますが、地元の人でも知らない穴場的なスポットも特別にご紹介。

「ツールドフランスがやってくる?」参加店自体がわかりにくい店ばかりなので、そういうお店に親近感を感じています。

暑さ対策に水をたくさん持ってサイクルロッカー出発。

 

 

 

まずはL’Être et le néant

お店の方はフランスから帰ってきたばかり。

ブルターニュでツールドフランスにニアミスしたそうで。うらやましい。

 

海岸通りに出たら葉山Sweet Tooth。

今回自転車クッキーやパリブレストも特別に作ってもらいました。

いつ行ってもそれぞれ季節のメニューがあって楽しいケーキ屋さん。

 

葉山自転車市場に到着。

ここの顔ハメはまっすぐに顔をハメてはダメ。

これから登るモンバントゥーを仰ぎ見る視線で。

 

ちなみに前はビーチサンダルで有名なげんべい

マイヨジョーヌとマイヨヴェール用の浮き輪椅子はあったけど水玉はありませんでした。やはり山岳と海は相いれないのか。

 

渚橋のファミリーマートにはバイクスタンドもあり、いつも自転車乗りでにぎわっています。

ロングライドの場合はここでドリンクや補給食を確保しますが今日はゆるポタなので。と思ったけど暑すぎてドリンク追加です。

 

海の眺めが素晴らしいカフェ渚小屋

曜日によって色々な人が個性豊かなランチを提供してくれます。

クレープの食べ放題という素晴らしい企画もあり。

 

逗子の文化の拠点、シネアミーゴ

カントリージェントルマンのお屋敷で掘り出し物映画も観られます。

ここもランチは日替わりで色々なテーマがあって面白い。

 

 

 

 

夏限定。ビアンキビーチハウス

ここに寄って今回のイベントを知り、訪ねてくれる方多数。

チェレステかき氷はパイン味でリゾート気分満載。

バイクスタンドあります。

 

海沿いを一気に走り鎌倉へ。

カワイイものがつまった大町の文房具やさん。コトリ

目を引く店先の自転車は「フラミン号」。店内には緑の「セキセイ号」も。

かつてはこの2号をレンタサイクルしていたそうですが、今は引き取り手を募集中とか。

 

ペンキ屋さん。Paint&Color Plaza

ポプロモビルのツールドフランスへの門もここのペンキを塗ったそうです。

壁のペンキアートは見る価値あり。何度見てもギョッとします。

ペイント教室などもやっています。自転車塗るより壁塗る方が簡単だよ、と言われました。

そしてついにツールドフランスへの門をくぐります!

古都鎌倉で異彩を放ちまくりのポプロモビルです。

道行く人の訝し気な視線がまぶしいけど、中に入ると風が気持ち良い静かなお庭。ミネラルウォーターを飲んでホッと一息です。

本当は井土ヶ谷のシコーバイシクルサービスまで行くつもりだったのですが、暑くて断念。

なので鎌倉で開催中の「みずたまてん」などを冷かしに。

ツールドフランスがやってくる?では赤水玉で盛り上がっていますが、こちらは青水玉。それでも勝手にシンパシーを感じています。

帰りは内陸コース。

「お化けトンネル」手前の製麺屋さん「邦栄堂製麺」に立ち寄ります。

ラーメンはもちろんですが餃子の皮が絶品。もちもちでヤミツキになります。

あとは一気に葉山へ。

登りもそれほどなく、汗をかかずに風を感じる程度に漕いでいたつもりでしたが、やはり汗だらだら。

以上、寄り道だらけの葉山鎌倉ポタリングでした。

 

水玉だらけ

休養日をはさみ、いよいよアルプス3連戦に突入するツールドフランス第10ステージ。

誰がいつアタックをかけるのか。一瞬目を離したスキに勝負が決まることも多く気が抜けない観戦になります。

3賞ジャージの中でも最も特徴的で「絵になる」のが赤い水玉「マイヨアポワルージュ」。

もちろん黄色の「マイヨジョーヌ」がツールドフランスを代表する色なのは間違いないのですが、「水玉」は別格に面白い。

水玉を描くだけでツールドフランスが表現できることがとにかく面白い。

ツールドフランスを知る人ならニヤリとしてしまう。その「ニヤリ」がとてもニヒルでフランス的な気がします。

この家、井戸を塗っただけです。知らない人が見たら「派手ね」なだけですが、ツールドフランス好きが見ると「よくやった!」と拍手です。

これぞツールドフランスを待つ飾り付け「ツールデコレーション」の神髄です。

 

定番の水玉自転車も各所に。

左は沿道の家の軒先。右はイタリアはトリノの街で。塗り方に個性が出ています。

トリノの水玉は独特のフレームが格好いいですが、鍵がガチガチにかかっているところを見ると現役で乗られているようです。目立っていいですね。盗むのも勇気いりそうだし。

これはラルプデュエズのスキー場リフト。実は3色あるのですが、これに乗りたい!とわざわざ順番を待つ人がいるそうで。

ブールドワザンの広場にある水玉自転車モニュメント。大きすぎて皆写真を撮るのに苦労していました。

ぼくちゃんも水玉でキメて。ベビーのロンパースも水玉が一番人気だそうでサイズがすぐに品切れに。

などなど。水玉楽しいです。

そんなマイヨアポワですが、現スポンサーのカルフールが今年限りでスポンサー契約を解除することを発表しました。

後任はルクレール(Leclerc)というフランスのスーパーマーケットになるとか。

企業カラーの青に変更か?!との憶測もあったようですが、今のところ事務局は否定しているようです。

だけど少し心配。やっぱり赤水玉が大好きです。

今日はパヴェ

ツールドフランス9日目。

今日は前半の最大の見どころパヴェ(石畳)の日。

またまた勝手に記念して、本日サイクルロッカーお越しのお客様には美味しいパヴェ=生チョコ(Royce)を振舞うことに急遽決定。

 

こっちのパヴェは甘いですが、本家は激辛。「地獄」とも言われています。

短いステージですが、パリ・ルーベでお馴染みのパヴェセクターを22キロ近く走ります。

W杯決勝だから現地時間の16時ごろゴールだそうで。

コース設定をした時からフランスが決勝を戦うと予想していたのでしょうか?

フランス中の人が喜んでいることでしょう。素晴らしい!

 

明日は休養日だし、無茶してくる選手もいるかもしれない。

現在総合トップのヴァンアーヴェルマート(BMC)は「石畳好き」と公言しているので今日もマイヨジョーヌを死守する気満々でしょうし。

パリ・ルーベで2位に入っているディリエ(アージェードゥーゼール)が飄々と独走してしまうとか。

なんといっても今年のパリ・ルーベを制したあの男サガン(ボーラハンスグローエ)がまた決めてくれるのか。

などなど見どころ満載です。

短時間だから早く寝られそうなのも嬉しい、酷暑の日曜日です。

クランクストッパースタンドにツールドフランス限定カラー登場

あの縦置き型自転車スタンド「クランクストッパースタンド」にツールドフランス記念カラーが登場!

とにかく黄色。マイヨジョーヌです。

 

ごめんなさい。噓つきました。

勢いあまってペンキ塗ってしまいました。

どうせなら緑とか水玉も塗る?と思いましたが、結構大変なのでとりあえずやめておきます。

現在、白、黒、赤、で展開しているクランクストッパースタンドですが、実は企画段階ではほんとに「黄色」案ありました。

でも部屋に置くと目立ちすぎるし工事中みたい、ということで却下に。

やってみたらほんとに目立ちました。

これが似合うのってどんなお部屋でしょう?

でもお客様のご要望があれば限定バージョンつくるかも?

という予定は今のところないので、見てみたい方はショールームへお越しください。

 

 

ここはフランス?いえ葉山です

派手にやってみました。

ツールデコレーション@Cyclelocker

フランスではなくて日本、真夏の葉山で。海賑わっています。ツールドフランスも勝手に盛り上がっています。

ここで写真撮ったら、え?フランス走ってきたの?と言われること間違いなし。

葉山、横浜、鎌倉の各店でフォトラリー実施中です。

週末サイクリングは三浦半島で決まりですね。

熱いので熱中症対策には十分ご注意ください。

レンタルバイクはじめました

レンタルバイク始めました。1台だけですが。試乗車です。

シコーバイシクルサービス特製MTB。

フレームはCanfeild。

ツールドフランスがやってくる?の期間中Cyclelockerで特別に試乗できます。無料です。

早速乗ってみました。一言で言うと車に乗っているみたい。

滑らかな走り心地で高級車のような安心感があります。

見た目のゴツさの割に軽量できびきびした動きが気持ちいよいです。

もうロードバイクなんて乗りたくない、と一瞬思ってしまいました。

ダウンヒルできる内緒の道など、おすすめコースもこっそり教えますので、是非ご体験ください。