「ツールデコレーション」は自転車への愛だ!

ツールデコレーション水玉額縁
縦置き自転車スタンドのCycleLocker店頭

日本で「ツールデコレーション」やってます。

と言っても多分ほとんどの方は????だと思います。

そこで、この「ツールデコレーション」について、そしてツールドフランスがやってこない日本でなぜこんなことをやっているのか改めてじっくり説明します。

全ては壮大な野望「いつかツールドフランス級の自転車レースに家の前を通ってもらう」ためです。ものすごーく迂遠な道筋ではありますが。。


そもそも「ツールデコレーション」とは何か

ツールドフランスを彩る賑やかな装飾。これを勝手に「ツールデコレーション」と呼ぶことにしました。

「ツールデコレーション」

定義:ツールドフランスに合わせて家などを飾ること。

ツールデコレーションジャージ

沿道の街ではツールがやってくる何週間も前から飾りつけを行います。

これは自分たちの街に来てくれるツールドフランスの一団を歓迎するためです。

大事なことは、一部の自転車マニアだけではなく、地元の人々誰もがツールドフランスを大歓迎しているということ。

超一流の選手が自分たちの街にやって来てくれることが嬉しくて、大人も子供もワクワクしているのです。

まさに Bienvenue Au Tour de France! (ようこそツールドフランス!)です。

「ツールデコレーション」はフランスでいかに自転車が愛されているかを表す証拠なのです。


「ツールデコレーション」は誰がやっているのか

ツールデコレーション地上絵

ツールデコレーションをする人は様々です。

オフィシャルが設置するスタートやゴールの大規模な装飾もありますし、沿道の自治体などが主体となって行う街の装飾や、空撮用の巨大なモニュメントなども広い意味でツールデコレーションと呼べるでしょう。

自治体の名前が描かれた巨大マイヨジョーヌや、家々に配られたフラッグやステッカーは国際映像で世界中に映され、宣伝効果抜群です。

だけど個人的に好きなのは、普通の人が家やお店に施すデコレーション。

ツールデコレーション窓辺ジャージ

家々の窓辺に飾られたガーランドや自転車といった微笑ましいものから、壁面を水玉で埋め尽くす大胆なものまで。

ツールがよく通るピレネーやアルプスの小さな村などの定番デコレーションもあれば、初めて通る街の斬新なものまで。自転車への愛が伝わります。

どれもツールがやってくるのが楽しみでワクワクしながら一生懸命作ったんだろうな、という手作り感がたまりません。

「ツールデコレーション」は自転車への愛

このような装飾があることに気づいたのは,ツールドフランスを初めて現地で観戦した時のこと。

国際映像では映らないこのささやかな装飾に、地元の方々のツールドフランスへの愛を感じ、一気に虜になってしまったのです。

この可愛らしい窓辺こそ、フランスでツールドフランスが愛され、自転車乗りが尊敬されていることの象徴なのではないだろうか?と思うと愛しさと、少しの羨望が沸き起こるのです。

自転車がひとつの「文化」として根付いているフランスなどヨーロッパの国々へのあこがれです。


「ツールデコレーション」を日本でやるということ

ツールデコレーション‗マイヨジョーヌ黄色自転車

ではフランスから遠く離れた日本でなぜ「ツールデコレーション」をしているのか。

単純に面白いから!かわいいから!そしてツールドフランスを見るのが楽しくなるから!です。

だけど実はもう一つ大切な理由があります。

日本でも、多くの人に自転車を愛してロードレースを楽しんでもらいたいのです。

関係者の努力もあり、地域の自転車レースやイベントは増加しているし、オリンピックのロードレースも東京の市街地を通るなど、自転車競技は徐々に浸透してきていると思います。

それでもまだまだ自転車が邪魔者扱いされることも多い日本。特に市街地を走るロードレースを実施するのはなかなか大変な状況です。

それならば、正攻法ではなくてからめ手で、自転車を歓迎してみてはどうだろうか?自転車楽しいよ!ということが伝わらないだろうか?

そこで「ツールデコレーション」です。

愛される自転車競技「ツールドフランス」。

それを象徴する「ツールデコレーション」。

まずは「ツールデコレーション」を面白いと思ってもらい、そこから自転車いいね!と思ってもらえないだろうか。

自転車が愛され、ロードレースをお祭りみたいに楽しめたらいいな、という気持ちで「ツールデコレーション」を飾っています。

奇想天外、荒唐無稽に思われることを覚悟で、目標を掲げています。

いつの日か、本当にツールドフランス(級)のプロトンに家の前を通ってもらう!

その時、葉山の町は大歓迎しますよ、という練習を今しているところです。

とまあ壮大な理念はともかく。賑やかに飾っているので気軽に遊びにきてくださいな。

黄色に染めてツールデコレーション!

ツールデコレーション‗マイヨジョーヌ黄色自転車
マイヨジョーヌ(縦置き自転車スタンドのサイクルロッカー

すっきりしないお天気が続いておりますが。

雨ニモ負ケズ元気にツールデコレーション飾っています。

定番のビッグマイヨジョーヌと黄色い自転車も。

このマイヨジョーヌを飾ると本当にHAYAMAにツールがやってくる?気がしてきませんか。

沿道の自治体名入りのマイヨジョーヌ、定番です。

今年はマイヨジョーヌ100周年なのでいつもよりさらにが多い気がします。

空撮狙いの巨大マイヨジョーヌに至ってはプールくらいの大きさで、用意も大変そう。


とにかく黄色く染める

ジャージの上の黄色の自転車はペンキを塗ったもの。

マイヨジョーヌカラーのクランクストッパーもお目見え。

ただし非売品なので欲しい方はご自分でペンキを塗ってください。

黄色く塗るの楽しいです。

本当にツールドフランスがやってくる気がしてきます。

だまされたと思って一度やってみてください。

身近なものでも黄色く染めればとりあえずツールデコレーション。

深夜のテレビ観戦も現地フランスにいる気分に浸れますよ。

ツールデコレーションクランクストッパー
縦置き自転車スタンド「クランクストッパー」のマイヨジョーヌバージョンも?

こちらも黄色

ツールデコレーションシコーバイシクルサービス傘

一方横浜のシコーバイシクルサービスさんでは黄色の傘が花盛り。

本当は店頭にもっとたくさん並べたいそうですが、天気がイマイチで。

でも傘ならいいのでは?という気もします。

ちなみに店内のカフェ、これはもうフランスです。ついつい長居してしまいそう。

ツールデコレーション‗シコーバイシクルサービスカフェ

そんなわけで今週末こそ気持ちよく晴れてほしいものです。

それでいて暑すぎないさわやかな陽気で、自転車で葉山や横浜行ってみたい気になる人が急増することを願っております。

ツールデコレーションシコーバイシクルサービス顔ハメ
フランス人になれます

山岳賞で縁取ってみました

ツールデコレーション水玉額縁

いよいよ今日からツールドフランスが始まります。

というわけで2019年、サイクルロッカーのツールデコレーションがようやくお目見えしました。

水玉で縁取ってみました!

山頂ゴールの記念写真をイメージしてみました。

白塗りしたベースに水玉を描くときの緊張感がたまりませんでした。

バランスが難しくて。場所と大きさが不ぞろいなのはご愛敬。

だけどそのうち調子づいてきて。

本当にツールドフランスがやってくる気分になるから不思議。

ウキウキ描いているうちに水玉を増やし過ぎたかも・・・。

単に水玉が好きな人の家?

出来上がって満足気に見ていたら近所の人に「かわいいですねー」と声を掛けられますますいい気分。

しかしふと気づきました。

フランスなら「ああ山岳賞ね」となるでしょうがここは日本。

多分、単に水玉が好きな人だと思われている。

やっぱり自転車がないと何なのかわからないでしょうね。

なので自転車モチーフを追加してパワーアップを図っていくつもりです。

葉山にお越しの際は是非見物しにきてください。


cyclelocker

今年もやります!

ツールデコレ^ションひまわり

近所の方から、今年も飾るの?と聞かれて。

やりたいなあ、とは思っていたのですが。

一番気にかかったのは「昨年より面白くなくてはダメだよね?」ということでした。

でも、とにかく昨年はやっているうちにどんどん楽しくなった!ことを思い出し、とりあえずやってみないと始まらない!ということで。

今年もやります「ツールドフランスがやってくる?2019」!

より派手に!より愉快に!ワークショップなども企画中です。

フォトラリーもやります。

暑い夏が始まります。遊びに来てくださいな。


cyclelocker

ありがとう!ツールドフランス

2018年のツールドフランスが終わりました。

シャンゼリゼを走る選手たちを見て泣けたのは初めてです。

今年はほぼ毎晩レースをじっくり追って、3週間の波乱万丈の物語を存分に味わいました。

第11ステージでニエベを抜き去ってからのGトーマスの進撃、フルームを含むライバル達のしのぎあい、どれも目に焼き付いています。

 

だけど今年、こんなにもパリの美しさが迫ってくるのは、自分の自転車を黄色に塗ってしまったからなのだと思います。

つまり「ツールドフランスがやってくる?」というイベントを通して、ツールに「参加していた」からです。

自転車を黄色く塗っている時、本当にもうじきツールがやってくるのでは?とワクワクしてしまいました。

飾り付けした会場に来てくれたお客様とレースの行方について話している時、沿道でおしゃべりしている気分でした。

そして、ガーランドを飾って皆でワイワイやっている時、心は完全にフランスの空を飛んでいました。

日本の片隅で勝手に盛り上がり、ツールドフランスに「参加」した気分になっていたのです。

パリが近づくと、選手はもちろん、サポートの方々、キャラバンなどの関係者たち、皆感慨深いだろうなあ、それを思うと自分もしみじみする、というのはこれまでもありました。

ところが、今年はおこがましくも自分もその一員になったような気がして、泣けてきたのです。

 

もう一つ大事なことは仲間がいたこと。

おバカな企画に乗ってくれた自転車仲間、遊びに来てくれたお客様、応援してくれた友人達、そして深夜のSNSでブツブツ盛り上がった方々のことも勝手に仲間だと思っています。

シャンゼリゼを見て泣けたのは、一人ではなくたくさんの仲間が一緒にゴールしたような気分になったからでもあります。

 

単純に一人でレースを見ているだけでももちろん楽しいのですが、「参加」することで、よりツールドフランスを満喫できる、というのは一つの発見です。

来年は、もっと多くの人に「参加」してもらってこの楽しさを味わってほしい、そんな使命感まで持ってしまいました。

「参加」の方法は色々あると思います。誰かと一緒に応援する?家を飾ってみる?ツール気分で走ってみる?

いずれにしてもおバカなことを一所懸命やって「勝手に盛り上がる」のが大事ですね。

というわけで、来年もまた何か楽しいことやりたいなあ、何ができるかなあ、なんて考えるのもまた楽しい。

ありがとう、ツールドフランス2018。

また来年。

A bientot!

 

 

セピア色のツールドフランスにタイムトリップ

ツールドフランス、本日は休養日なのでこちらも静かに読書など。

葉山自転車市場から借りた「ツールドフランスの百年史」に魅入ってしまいました。

貴重な写真がたっぷりで、小ネタ満載の本。

何よりもすごいのはかつての公式ポストカードや当時の記事などのレプリカがついているところ。

 

サルバドールダリや藤田嗣治が描いたオフィシャルのカード。

自転車でフランスのアート史も辿れます。

1953年のコースマップ。

明日のゴールLuchonは65年前もゴールでした。

でも廻り方が今年と逆です。

 

 

 

 

 

1965年50回の記念晩さん会用のメニュー。裏は歴代のツールコース。

並べてみると似てるけど微妙に違う。

これだけ毎年フランス中走っても、毎年新たなドラマが生まれるのですね。

謎だったのはこのお面。フランスの村祭りでつけていた、ということですが。

皆がこれつけて踊っているの?想像すると少し怖い。

 

改めて感じたのはツールドフランスは単なるスポーツイベントではなく、芸術、生活と密着したフランスの文化なのだということ。

だから100年以上も皆に愛されているのです。

日本でも一部のマニアのものではなくて、多くの人に文化としての自転車が根付いてほしい。

今回の「ツールドフランスがやってくる?」おバカな企画ですが心の底ではそんなことを考えています。

 

ちなみに、サイクルロッカーではこの本の他にも写真集から漫画や絵本まで、自転車関係の本をなんとなく揃えています。

のぞきに来てみてください。

寄り道だらけの葉山鎌倉サイクリング

葉山、鎌倉エリアのフォトラリーを巡回。

途中、寄り道しまくりです。

よく行くお店でチラシも置いてもらっているし。ご挨拶もしなくてはね、という言い訳です。

有名店もありますが、地元の人でも知らない穴場的なスポットも特別にご紹介。

「ツールドフランスがやってくる?」参加店自体がわかりにくい店ばかりなので、そういうお店に親近感を感じています。

暑さ対策に水をたくさん持ってサイクルロッカー出発。

 

 

 

まずはL’Être et le néant

お店の方はフランスから帰ってきたばかり。

ブルターニュでツールドフランスにニアミスしたそうで。うらやましい。

 

海岸通りに出たら葉山Sweet Tooth。

今回自転車クッキーやパリブレストも特別に作ってもらいました。

いつ行ってもそれぞれ季節のメニューがあって楽しいケーキ屋さん。

 

葉山自転車市場に到着。

ここの顔ハメはまっすぐに顔をハメてはダメ。

これから登るモンバントゥーを仰ぎ見る視線で。

 

ちなみに前はビーチサンダルで有名なげんべい

マイヨジョーヌとマイヨヴェール用の浮き輪椅子はあったけど水玉はありませんでした。やはり山岳と海は相いれないのか。

 

渚橋のファミリーマートにはバイクスタンドもあり、いつも自転車乗りでにぎわっています。

ロングライドの場合はここでドリンクや補給食を確保しますが今日はゆるポタなので。と思ったけど暑すぎてドリンク追加です。

 

海の眺めが素晴らしいカフェ渚小屋

曜日によって色々な人が個性豊かなランチを提供してくれます。

クレープの食べ放題という素晴らしい企画もあり。

 

逗子の文化の拠点、シネアミーゴ

カントリージェントルマンのお屋敷で掘り出し物映画も観られます。

ここもランチは日替わりで色々なテーマがあって面白い。

 

 

 

 

夏限定。ビアンキビーチハウス

ここに寄って今回のイベントを知り、訪ねてくれる方多数。

チェレステかき氷はパイン味でリゾート気分満載。

バイクスタンドあります。

 

海沿いを一気に走り鎌倉へ。

カワイイものがつまった大町の文房具やさん。コトリ

目を引く店先の自転車は「フラミン号」。店内には緑の「セキセイ号」も。

かつてはこの2号をレンタサイクルしていたそうですが、今は引き取り手を募集中とか。

 

ペンキ屋さん。Paint&Color Plaza

ポプロモビルのツールドフランスへの門もここのペンキを塗ったそうです。

壁のペンキアートは見る価値あり。何度見てもギョッとします。

ペイント教室などもやっています。自転車塗るより壁塗る方が簡単だよ、と言われました。

そしてついにツールドフランスへの門をくぐります!

古都鎌倉で異彩を放ちまくりのポプロモビルです。

道行く人の訝し気な視線がまぶしいけど、中に入ると風が気持ち良い静かなお庭。ミネラルウォーターを飲んでホッと一息です。

本当は井土ヶ谷のシコーバイシクルサービスまで行くつもりだったのですが、暑くて断念。

なので鎌倉で開催中の「みずたまてん」などを冷かしに。

ツールドフランスがやってくる?では赤水玉で盛り上がっていますが、こちらは青水玉。それでも勝手にシンパシーを感じています。

帰りは内陸コース。

「お化けトンネル」手前の製麺屋さん「邦栄堂製麺」に立ち寄ります。

ラーメンはもちろんですが餃子の皮が絶品。もちもちでヤミツキになります。

あとは一気に葉山へ。

登りもそれほどなく、汗をかかずに風を感じる程度に漕いでいたつもりでしたが、やはり汗だらだら。

以上、寄り道だらけの葉山鎌倉ポタリングでした。

 

今日はパヴェ

ツールドフランス9日目。

今日は前半の最大の見どころパヴェ(石畳)の日。

またまた勝手に記念して、本日サイクルロッカーお越しのお客様には美味しいパヴェ=生チョコ(Royce)を振舞うことに急遽決定。

 

こっちのパヴェは甘いですが、本家は激辛。「地獄」とも言われています。

短いステージですが、パリ・ルーベでお馴染みのパヴェセクターを22キロ近く走ります。

W杯決勝だから現地時間の16時ごろゴールだそうで。

コース設定をした時からフランスが決勝を戦うと予想していたのでしょうか?

フランス中の人が喜んでいることでしょう。素晴らしい!

 

明日は休養日だし、無茶してくる選手もいるかもしれない。

現在総合トップのヴァンアーヴェルマート(BMC)は「石畳好き」と公言しているので今日もマイヨジョーヌを死守する気満々でしょうし。

パリ・ルーベで2位に入っているディリエ(アージェードゥーゼール)が飄々と独走してしまうとか。

なんといっても今年のパリ・ルーベを制したあの男サガン(ボーラハンスグローエ)がまた決めてくれるのか。

などなど見どころ満載です。

短時間だから早く寝られそうなのも嬉しい、酷暑の日曜日です。

ここはフランス?いえ葉山です

派手にやってみました。

ツールデコレーション@Cyclelocker

フランスではなくて日本、真夏の葉山で。海賑わっています。ツールドフランスも勝手に盛り上がっています。

ここで写真撮ったら、え?フランス走ってきたの?と言われること間違いなし。

葉山、横浜、鎌倉の各店でフォトラリー実施中です。

週末サイクリングは三浦半島で決まりですね。

熱いので熱中症対策には十分ご注意ください。

Jsportオフィシャルグッズもプレゼント

毎晩見ているJsportさまが今回のイベントのためにオフィシャルグッズを提供してくれました。

立派なタオルとボールペン。

フォトラリーに来ていただいた方に差し上げることにします。

サン岳賞(3か所撮影)とワンポイント賞(1か所撮影)ということにしてみました。

水玉だったり緑だったりするわけではありませんが、気分がでるでしょう?