「ツールデコレーション」は自転車への愛だ!

ツールデコレーション水玉額縁
縦置き自転車スタンドのCycleLocker店頭

日本で「ツールデコレーション」やってます。

と言っても多分ほとんどの方は????だと思います。

そこで、この「ツールデコレーション」について、そしてツールドフランスがやってこない日本でなぜこんなことをやっているのか改めてじっくり説明します。

全ては壮大な野望「いつかツールドフランス級の自転車レースに家の前を通ってもらう」ためです。ものすごーく迂遠な道筋ではありますが。。


そもそも「ツールデコレーション」とは何か

ツールドフランスを彩る賑やかな装飾。これを勝手に「ツールデコレーション」と呼ぶことにしました。

「ツールデコレーション」

定義:ツールドフランスに合わせて家などを飾ること。

ツールデコレーションジャージ

沿道の街ではツールがやってくる何週間も前から飾りつけを行います。

これは自分たちの街に来てくれるツールドフランスの一団を歓迎するためです。

大事なことは、一部の自転車マニアだけではなく、地元の人々誰もがツールドフランスを大歓迎しているということ。

超一流の選手が自分たちの街にやって来てくれることが嬉しくて、大人も子供もワクワクしているのです。

まさに Bienvenue Au Tour de France! (ようこそツールドフランス!)です。

「ツールデコレーション」はフランスでいかに自転車が愛されているかを表す証拠なのです。


「ツールデコレーション」は誰がやっているのか

ツールデコレーション地上絵

ツールデコレーションをする人は様々です。

オフィシャルが設置するスタートやゴールの大規模な装飾もありますし、沿道の自治体などが主体となって行う街の装飾や、空撮用の巨大なモニュメントなども広い意味でツールデコレーションと呼べるでしょう。

自治体の名前が描かれた巨大マイヨジョーヌや、家々に配られたフラッグやステッカーは国際映像で世界中に映され、宣伝効果抜群です。

だけど個人的に好きなのは、普通の人が家やお店に施すデコレーション。

ツールデコレーション窓辺ジャージ

家々の窓辺に飾られたガーランドや自転車といった微笑ましいものから、壁面を水玉で埋め尽くす大胆なものまで。

ツールがよく通るピレネーやアルプスの小さな村などの定番デコレーションもあれば、初めて通る街の斬新なものまで。自転車への愛が伝わります。

どれもツールがやってくるのが楽しみでワクワクしながら一生懸命作ったんだろうな、という手作り感がたまりません。

「ツールデコレーション」は自転車への愛

このような装飾があることに気づいたのは,ツールドフランスを初めて現地で観戦した時のこと。

国際映像では映らないこのささやかな装飾に、地元の方々のツールドフランスへの愛を感じ、一気に虜になってしまったのです。

この可愛らしい窓辺こそ、フランスでツールドフランスが愛され、自転車乗りが尊敬されていることの象徴なのではないだろうか?と思うと愛しさと、少しの羨望が沸き起こるのです。

自転車がひとつの「文化」として根付いているフランスなどヨーロッパの国々へのあこがれです。


「ツールデコレーション」を日本でやるということ

ツールデコレーション‗マイヨジョーヌ黄色自転車

ではフランスから遠く離れた日本でなぜ「ツールデコレーション」をしているのか。

単純に面白いから!かわいいから!そしてツールドフランスを見るのが楽しくなるから!です。

だけど実はもう一つ大切な理由があります。

日本でも、多くの人に自転車を愛してロードレースを楽しんでもらいたいのです。

関係者の努力もあり、地域の自転車レースやイベントは増加しているし、オリンピックのロードレースも東京の市街地を通るなど、自転車競技は徐々に浸透してきていると思います。

それでもまだまだ自転車が邪魔者扱いされることも多い日本。特に市街地を走るロードレースを実施するのはなかなか大変な状況です。

それならば、正攻法ではなくてからめ手で、自転車を歓迎してみてはどうだろうか?自転車楽しいよ!ということが伝わらないだろうか?

そこで「ツールデコレーション」です。

愛される自転車競技「ツールドフランス」。

それを象徴する「ツールデコレーション」。

まずは「ツールデコレーション」を面白いと思ってもらい、そこから自転車いいね!と思ってもらえないだろうか。

自転車が愛され、ロードレースをお祭りみたいに楽しめたらいいな、という気持ちで「ツールデコレーション」を飾っています。

奇想天外、荒唐無稽に思われることを覚悟で、目標を掲げています。

いつの日か、本当にツールドフランス(級)のプロトンに家の前を通ってもらう!

その時、葉山の町は大歓迎しますよ、という練習を今しているところです。

とまあ壮大な理念はともかく。賑やかに飾っているので気軽に遊びにきてくださいな。

黄色に染めてツールデコレーション!

ツールデコレーション‗マイヨジョーヌ黄色自転車
マイヨジョーヌ(縦置き自転車スタンドのサイクルロッカー

すっきりしないお天気が続いておりますが。

雨ニモ負ケズ元気にツールデコレーション飾っています。

定番のビッグマイヨジョーヌと黄色い自転車も。

このマイヨジョーヌを飾ると本当にHAYAMAにツールがやってくる?気がしてきませんか。

沿道の自治体名入りのマイヨジョーヌ、定番です。

今年はマイヨジョーヌ100周年なのでいつもよりさらにが多い気がします。

空撮狙いの巨大マイヨジョーヌに至ってはプールくらいの大きさで、用意も大変そう。


とにかく黄色く染める

ジャージの上の黄色の自転車はペンキを塗ったもの。

マイヨジョーヌカラーのクランクストッパーもお目見え。

ただし非売品なので欲しい方はご自分でペンキを塗ってください。

黄色く塗るの楽しいです。

本当にツールドフランスがやってくる気がしてきます。

だまされたと思って一度やってみてください。

身近なものでも黄色く染めればとりあえずツールデコレーション。

深夜のテレビ観戦も現地フランスにいる気分に浸れますよ。

ツールデコレーションクランクストッパー
縦置き自転車スタンド「クランクストッパー」のマイヨジョーヌバージョンも?

こちらも黄色

ツールデコレーションシコーバイシクルサービス傘

一方横浜のシコーバイシクルサービスさんでは黄色の傘が花盛り。

本当は店頭にもっとたくさん並べたいそうですが、天気がイマイチで。

でも傘ならいいのでは?という気もします。

ちなみに店内のカフェ、これはもうフランスです。ついつい長居してしまいそう。

ツールデコレーション‗シコーバイシクルサービスカフェ

そんなわけで今週末こそ気持ちよく晴れてほしいものです。

それでいて暑すぎないさわやかな陽気で、自転車で葉山や横浜行ってみたい気になる人が急増することを願っております。

ツールデコレーションシコーバイシクルサービス顔ハメ
フランス人になれます

ついに東京進出!

カンパイブルーイング店頭

ついに「ツールドフランスがやってくる?2019」東京進出です。

クラフトビールの醸造所「カンパイ!ブルーイング」とそのビールが飲めるクラフトビアバー「グランズー」です。

究極の出来立てクラフトビール

神田川の桜並木にたたずむ小さな建物の2、3階が醸造所となっています。

ここで丁寧に仕込まれて出来上がったビールが、1階のクラフトビアバーに設置されたタップから直接グラスへそそがれます。

究極のできたて新鮮ビール。その鮮烈な香りには絶対に驚くはず。

ツールとビール

ビールタンクが覗く2階の大きな窓にツールデコレーションがお目見えしました。

この窓、実はフルオープンとなり、ここから原料を搬入するという離れ業が行われているのですが、それはひとまず置いておいて。

ビールとツール、ピッタリすぎです。

店主秘蔵のお宝ツールグッズも徐々に飾ろうかと、画策中のようです。

これは一見の価値あります。

クラフトビールを飲みながら、ツールについて語る贅沢時間をお楽しみください。

なお、フォトラリー的には東京はスペシャルポイントとして、葉山横浜エリアで撮影したポイントに+1ポイントとなります。

東京ポイントに行かなくても葉山横浜エリアのみで「全店制覇」となります。


cyclelocker

山岳賞で縁取ってみました

ツールデコレーション水玉額縁

いよいよ今日からツールドフランスが始まります。

というわけで2019年、サイクルロッカーのツールデコレーションがようやくお目見えしました。

水玉で縁取ってみました!

山頂ゴールの記念写真をイメージしてみました。

白塗りしたベースに水玉を描くときの緊張感がたまりませんでした。

バランスが難しくて。場所と大きさが不ぞろいなのはご愛敬。

だけどそのうち調子づいてきて。

本当にツールドフランスがやってくる気分になるから不思議。

ウキウキ描いているうちに水玉を増やし過ぎたかも・・・。

単に水玉が好きな人の家?

出来上がって満足気に見ていたら近所の人に「かわいいですねー」と声を掛けられますますいい気分。

しかしふと気づきました。

フランスなら「ああ山岳賞ね」となるでしょうがここは日本。

多分、単に水玉が好きな人だと思われている。

やっぱり自転車がないと何なのかわからないでしょうね。

なので自転車モチーフを追加してパワーアップを図っていくつもりです。

葉山にお越しの際は是非見物しにきてください。


cyclelocker

TREK Bicycle 横浜 緊急参加決定!

なんと。あの。

TREK Bicycle 横浜が「ツールドフランスがやってくる?2019」に参加!

trek _bike_up

言わずと知れた全米No1の総合自転車メーカーTREKの直営店。

最新の自転車から小物までズラリと並ぶ店内はインダストリアルな雰囲気でめちゃくちゃクール。

trek横浜店内

この格好いい店をツールデコレーションしてくれることに決定しました!

期間中、「ツールドフランスがやってくる?2019」のフォトポイントになります。

もちろんTrek-Segafredoは「本物」のツールドフランスでも注目のチーム。

本物が本気で飾ったらどうなってしまうんだろう???

楽しみすぎです。夏の横浜サイクリングに来てください。

TREK横浜外観

cyclelocker

セピア色のツールドフランスにタイムトリップ

ツールドフランス、本日は休養日なのでこちらも静かに読書など。

葉山自転車市場から借りた「ツールドフランスの百年史」に魅入ってしまいました。

貴重な写真がたっぷりで、小ネタ満載の本。

何よりもすごいのはかつての公式ポストカードや当時の記事などのレプリカがついているところ。

 

サルバドールダリや藤田嗣治が描いたオフィシャルのカード。

自転車でフランスのアート史も辿れます。

1953年のコースマップ。

明日のゴールLuchonは65年前もゴールでした。

でも廻り方が今年と逆です。

 

 

 

 

 

1965年50回の記念晩さん会用のメニュー。裏は歴代のツールコース。

並べてみると似てるけど微妙に違う。

これだけ毎年フランス中走っても、毎年新たなドラマが生まれるのですね。

謎だったのはこのお面。フランスの村祭りでつけていた、ということですが。

皆がこれつけて踊っているの?想像すると少し怖い。

 

改めて感じたのはツールドフランスは単なるスポーツイベントではなく、芸術、生活と密着したフランスの文化なのだということ。

だから100年以上も皆に愛されているのです。

日本でも一部のマニアのものではなくて、多くの人に文化としての自転車が根付いてほしい。

今回の「ツールドフランスがやってくる?」おバカな企画ですが心の底ではそんなことを考えています。

 

ちなみに、サイクルロッカーではこの本の他にも写真集から漫画や絵本まで、自転車関係の本をなんとなく揃えています。

のぞきに来てみてください。

ラルプデュエズを登るということ

自転車の聖地ラルプデュエズ。

世界中から自転車乗り達が登ってきます。

なぜこの山はこんなにもサイクリストを引き付けるのか?

樹林帯ではないので見通しがよく、つづら折りの上も下も見渡せるので頑張りが目に見えて面白い。

頂上が開けたリゾート地で大勢の関係者や観客が収容でき、ツールドフランスの運営がやりやすい。

ふもとのブールドワザンの街から見上げると、手が届きそうで届かなそうな、挑戦してみたくなる山だから。

色々ありますが、とにかく憧れの山。

付近にはクロワドフェールやガリビエ峠など、ツールドフランスでおなじみの峠がたくさんあり、いつも自転車乗りでいっぱいです。

ちなみに日本ではエタップデュツールが有名ですが、この付近では年中ホビーレースが行われていて、そのレベルもほぼプロレベルからファミリーまで様々。

地元の人も慣れたもので、車が上手に幅をとってよけてくれるので安心して走れます。

下りは自転車の方が早いから抜いてこないし。

というかあの辺の自転車乗り、下りめちゃくちゃ早いです。

日本と違ってガードレールないのにかっ飛ばしていてドキドキします。

 

標高差1140メートルには21のコーナーがあり、それぞれにラルプデュエズを制した歴代ステージ優勝者の名前が記されています。

なんですが、実はつづら折れに入る前の直線が一番キツイ。

頂上付近にあるパンターニ看板を目指して登ります。

長いです。急こう配はないし、たまには休める緩斜面もあるけど、とにかく長い。

曲がるたびに絶景だし、看板あるし、写真撮りながら。

ひたすらこぎます。

ダレていると沿道の少年が水をかけてくれます。

特にツールドフランス前は沿道に人がたくさんいて、普通のサイクリストを応援してくれるのがものすごく嬉しく、力が湧きます。

ツールの前々日だったのですが既にダッチコーナーは大盛り上がりで絡んできます。

揉みくちゃにされながら進む選手の気持ちが味わます。あれ、困るけどやっぱり嬉しいのではないかな。

登り切ったらポディウム!

日本のおじさん快挙です。

ポディウムガールがいなくて残念。

 

山岳地図で見た方が過酷さが伝わるかもしれません。

過酷で楽しい自転車天国です。

 

 

ここはフランス?いえ葉山です

派手にやってみました。

ツールデコレーション@Cyclelocker

フランスではなくて日本、真夏の葉山で。海賑わっています。ツールドフランスも勝手に盛り上がっています。

ここで写真撮ったら、え?フランス走ってきたの?と言われること間違いなし。

葉山、横浜、鎌倉の各店でフォトラリー実施中です。

週末サイクリングは三浦半島で決まりですね。

熱いので熱中症対策には十分ご注意ください。