セピア色のツールドフランスにタイムトリップ

ツールドフランス、本日は休養日なのでこちらも静かに読書など。

葉山自転車市場から借りた「ツールドフランスの百年史」に魅入ってしまいました。

貴重な写真がたっぷりで、小ネタ満載の本。

何よりもすごいのはかつての公式ポストカードや当時の記事などのレプリカがついているところ。

 

サルバドールダリや藤田嗣治が描いたオフィシャルのカード。

自転車でフランスのアート史も辿れます。

1953年のコースマップ。

明日のゴールLuchonは65年前もゴールでした。

でも廻り方が今年と逆です。

 

 

 

 

 

1965年50回の記念晩さん会用のメニュー。裏は歴代のツールコース。

並べてみると似てるけど微妙に違う。

これだけ毎年フランス中走っても、毎年新たなドラマが生まれるのですね。

謎だったのはこのお面。フランスの村祭りでつけていた、ということですが。

皆がこれつけて踊っているの?想像すると少し怖い。

 

改めて感じたのはツールドフランスは単なるスポーツイベントではなく、芸術、生活と密着したフランスの文化なのだということ。

だから100年以上も皆に愛されているのです。

日本でも一部のマニアのものではなくて、多くの人に文化としての自転車が根付いてほしい。

今回の「ツールドフランスがやってくる?」おバカな企画ですが心の底ではそんなことを考えています。

 

ちなみに、サイクルロッカーではこの本の他にも写真集から漫画や絵本まで、自転車関係の本をなんとなく揃えています。

のぞきに来てみてください。